Qiitaのメルマガランキングに初めて載った

ごきげんよう。ぶちやです。
先日、月曜日にQiitaへ記事を投稿したところ翌週のQiitaのメルマガの「先週いいねが多かった投稿ベスト20」にランクインしました。 その時の記念として今回は投稿します。
目次
192いいねで11位を獲得
まずは証拠画像をご覧ください。
「フロントエンドの命名や設計の基本と自分の現在の設計」という記事がランキングに載りました。 Qiitaへ細々と投稿し続け初めて100いいねを超えて嬉しかったです。 メルマガのランキングに載るといいな〜と思っていましたが、本当に載って気分爆上がりでした。 自分自身のナレッジをQiitaを通して技術者たちへ貢献できたのではないかと思います。 貢献する喜びを忘れず更に貢献していきたいところです。
ランキングに載るにはコツがある?
今回ランキングに載ったのにはいくつかの理由・要因があると思っています。
- 月曜日投稿がいいねされやすい
- タイトルがキャッチーでわかりやすい
- 話題のネタ・大多数が関心のある内容
上記のような内容が重なり192ものいいねを押していただけたのではないかと思います。
月曜日投稿がいいねされやすい
なぜ月曜日なのかというと、Qiitaはどうも月曜日に集計しているらしいです。
理由は「第一回 チキチキQiita戦闘力ランキング選手権」に書かれています。
渾身の記事をアップするのは月曜日にしてみてはいかがだろう。
ということだったので、自分のホームグラウンドであるフロントエンドのCSSの記事を投稿しました。
タイトルがキャッチーでわかりやすい
こちらの理由は一般的なものです。 ライターや記事を書いたりするような人にとっては知っている方がほとんどだと思います。 最初に人目に触れるのは(基本的に)記事のタイトルです。 タイトルで興味が沸かなければ内容は読まれないのです。なので大多数に有益な記事であってもタイトルが魅力的ではないとそもそも読まれないので、記事の価値が上がりません。 内容以上にタイトルは重要ではあるものの、これを逆手にとってタイトルで煽って中身が伴わない記事も乱発されているような時代でもあります。 内容に合った魅力的なタイトルをつけるように心がけると良いでしょう。 今回のタイトルでは、「フロントエンド」という近年話題となっているキーワードを使用し、「自分の現在の設計」を入れて「他の人はどうやっているんだろう?」という関心をうまく掴めたのではないかと思います。 実際にコメントでそれぞれのナレッジの話が出てきて興味深いです。
話題のネタ・大多数が関心のある内容
上記でも触れましたが、「フロントエンド」と「自分の現在の設計」の部分が多くのユーザーに刺さったのではないかと思います。 フロントエンドはデザイナー・エンジニア・ディレクターはもちろん、Webサイト制作やWebサービス開発に関わる人に関心があるワードだと思います。 「自分の現在の設計」が示すところは、「他の記事のコピペやチュートリアルをなぞったレベルではなさそう」ということや、「設計は本格的にやっている人でないと書けなさそう」ということが想像できたのではないかと思います。 私自身もそうなのですが、周りに相談したり議論したりできる環境がない人や一人で黙々と作業している人にとっては「他の人はどうやってるんだろう?」となりがちだと思います。 そういった人が興味を持って読んだのではないでしょうか。 ある意味、自分自身もターゲットユーザーだったのかもしれません。
さいごに
Qiitaへ投稿する人の割合は少ないらしく、読むだけの人が圧倒的に多いそうです。 自分の持っている技術や知識を投稿することで世のエンジニアたちに貢献できるのではないでしょうか。 Qiitaへの投稿をキッカケに良い転職先がもしかすると見つかるかもしれません。 動機はそれぞれであっても、投稿することによって得られるものはあります。 投稿できるものがありそうな人は、一記事でも投稿してみてはいかがでしょうか?
それでは、ごきげんよう。