フロー状態に入ってミッションを爆速コンプリートする

専門職で高度な仕事に果敢に挑戦してる意識高い系、ぶちやです。 こんにちは。
今日は、心理学における概念「フロー」についてお伝えします。
目次
フローとは
フロー (英: Flow) とは、人間がそのときしていることに、完全に浸り、精力的に集中している感覚に特徴づけられ、完全にのめり込んでいて、その過程が活発さにおいて成功しているような活動における、精神的な状態をいう。ゾーン、ピークエクスペリエンス、無我の境地、忘我状態とも呼ばれる。 -Wikipediaより引用
ミハイ・チクセントミハイのフローモデルによるメンタルステート図 - Wikipediaより引用
上記のような図でフローの分布がわかるようです。 取り組む作業の難易度と自身の能力レベルの二軸で状態がわかります。 難易度と能力を比べ、難易度の方が高ければより不安やストレスになり、能力の方が高ければより精神的負荷が少ないようです。 そして、難易度と能力がともに高ければフロー状態になる、ということですね。
フローの構成要素
Wikipediaによると、
チクセントミハイが見たところによれば、明確に列挙することができるフロー体験の構成要素が存在する。彼は8つ挙げている。 フローを経験するためにこれら要素のすべてが必要というわけではない。
とのことで8つ挙げられていました。 自分なりに考察してみると、以下のような感じです。
1. 明確な目的(予想と法則が認識できる)
何をやったらどうなる、がハッキリしているということでしょう。 この作業をするとこういう結果になる、ということが見えていれば集中してできそうです。 作業中に迷った時、明確な目的があれば立て直すことができます。迷って横道に逸れることを避けて集中することができそうです。
2. 専念と集中、注意力の限定された分野への高度な集中。(活動に従事する人が、それに深く集中し探求する機会を持つ)
自分がわかる分野内で主体的に進められる内容だと集中できるんだと思います。 例えば、グラフィックデザイナーがグラフィックを制作する場合、持ち合わせている高度な技術を使って集中できます。
3. 自己に対する意識の感覚の低下、活動と意識の融合。
「自己に対する意識の感覚」というのは、つまり暑い・寒い・痛い・悲しい・眩しい・お腹空いた、などのような感覚を指すのではないかと思います。 そういった自分主体の意識から活動のほうへ意識が全面的に向いているとフロー状態になれるのだと思います。 「集中してて区切りがついて力を抜いたら急にお腹が空いてきた。あれ?なんだか寒い気がしてきた。」みたいなことがあればフローに入っていたのかもしれませんね。
4. 時間感覚のゆがみ - 時間への我々の主体的な経験の変更
時間が遅く感じられたり早く感じられたりする時、フロー状態になっている(なっていた)かもしれません。 作業中は時間が遅く感じられ、ひとしきり終わって力を抜いたらあっという間だった。みたいな経験があり、これにあたるのかなと思います。
5. 直接的で即座な反応(活動の過程における成功と失敗が明確で、行動が必要に応じて調節される)
小さくおこない、反応(成功・失敗)に応じて調整できる状態がフロー状態になれるのかもしれません。 反応が遅いと待ち時間が発生して集中力が切れてしまいますね。
6. 能力の水準と難易度とのバランス(活動が易しすぎず、難しすぎない)
例えば、普段料理を自分用に作れるぐらいの人がいたとします。 その人が今まで作ったことのある簡単な料理なら楽勝で作れてなんなら鼻歌でも歌いながら作れるので集中する必要がないかもしれません。 反対に、お店で買ったお菓子が美味しかったのでレシピがないけど再現して食べたいから作ろうとした場合、難易度が高くて集中どころではなさそうです。 自分の能力に見合った内容の時、フロー状態に入れるのでしょう。
7. 状況や活動を自分で制御している感覚。
自分で制御できないと思われる要素を感じないことなんだと思います。 例えば、漫画家が助手を雇って助手を自分の手足のように制御できれば、その漫画家はフロー状態に入れると思います。 しかし、漫画制作に明るくない奥さんに手伝ってもらった場合、奥さんの感情を気にしながら進める必要が出てくるし制御不能状態になることが頭の中にあるとフロー状態になりづらいのかもしれません。
8. 活動に本質的な価値がある、だから活動が苦にならない。
漫画好きな漫画家が漫画好きのために描く漫画活動は苦にならないんだと思います。 これを漫画から音楽などに置き換えても同じことでしょう。 本質的な価値を理解しているとその活動が億劫にならないので、何かしらの障壁があっても軽く超えてのめり込むんだと思います。
・・・と、いろんな要素があるようですね。 この8要素すべてが必要ではないようなので、「必要」というより「要因」ぐらいの感覚で気楽に考えれば良い気がします。 上記のような内容を含めて自分なりに解釈すると良いかと思います。 まとめましょう。
要は「没頭する」状態のことですね。(超シンプル
どうですか? 最近、没頭してますか? ぼうっとではありませんよ?
余談ですが、ぼうっとする時間も大事らしいですよ。 ぼうっとしてる時は何かをやっていたり考えていたりする時以上に脳内が活発になっているらしく、脳内を整理してるようです。 座禅がいいだの瞑想がいいだの言われているのは、実は座禅中・瞑想中にぼうっとしているから終わった後に頭がスッキリするのではなかろうかと推測します。 あ、仕事中にぼうっとするのは周りに気づかれないようにしたほうがいいかもしれませんよ。人って割と周りの人を見てますからね。
フロー状態に入るメリット
没頭することで何が得られるのか思いつくものを簡単にリストアップします。
- 目の前の作業だけに集中できる
- 作業中は周りの環境が気にならなくなる
- 作業が捗り作業速度が上がる
仕事でも趣味でも、没頭している状態が一番良い成果を生むと思います。 日頃、「集中できてないな」と思うようなことがあれば、フローを意識すると良いかもしれません。
フロー状態に入る方法
「フロー状態に入るのがいいのはわかった。でもそんなにうまくフロー状態に入れるもんかね?」 という声が聞こえた気がしました。(幻聴かもしれません) フロー状態に入る前に、しっかり準備しておくとフロー状態に入りやすくなると思います。
頭の中をクリアにする
今の関心事が「今していること」ではなく「今後しなくてはいけないこと」になっている場合、おそらくフロー状態にはなれないでしょう。 作業前にメモ帳とペンもしくはタスクツールを用意しておきましょう。 そこに今、これから作業すること以外のこと(タスク・予定・アイディアなど)をすべてアウトプットしてしまいましょう。 そして作業中に浮かんだそれらもアウトプットしていきましょう。 これで作業以外のことは気にする必要がなく、忘れてしまって大丈夫です。なぜならアウトプットした場所に書いてあるのだから。そちらに覚えておく仕事をさせておきましょう。
邪魔されることを事前に防ぐ
現代社会は、私たちの気をそらせるもので溢れかえっています。また、割り込みの仕事が入ってくることも想定されるでしょう。 これらによってフロー状態に入れない・フロー状態から出てしまったということが想定されます。 以下のような対策をしておくと良いと思います。
- スマホの通知に邪魔されないようサイレントモードにする、もしくはスマホを隠してしまう
- あらかじめトイレで用を済ませておく
- 手元にお菓子やティッシュなどを用意して備える
- 机の上を片付けておく
- 割り込みの仕事が入ってこないように周りの人に周知する(チャットツールのステータスに明言する、机の上に「作業中にて割り込みNG」などを掲げておく、など)
脳の準備をする
自分の没頭スイッチを見つけておくとフロー状態に入りやすいです。
- 気分が上がる音楽を聴く
- 肌触りの良いものに触れる(文房具などのツールやぬいぐるみなど)
- 美味しいお菓子や飲み物を適量摂取する(大量に摂取すると頭が回らなくなるので要注意)
- 大きく深呼吸を数回おこなう
さいごに
仕事でも趣味でも何かしらの活動をする時にフロー状態に入れると充実した時間を過ごして達成感が出てくると思います。 そのようなことを繰り返していくことで、能力が上がり更に高度なことに挑戦できるという好循環に入っていくことが期待されます。 どうせ同じ時間なら充実させたいと思いませんか? やり方は簡単です。先ほど挙げた「フローに入る方法」を参考に自分に合ったものを見つけてしまえばいいのです。 難しく考えず、とりあえず簡単なところから取り入れてみてはいかがでしょうか。 中学生ぐらいに知りたかった、そんなぶちやでした。
こちらからは以上です。
参考